2008,03,29, Saturday
先週衝動買いしたCeleronDC(+マザー)なんですが、ひとまずTV用マシンとして運用することに決まりました。
先週末から今週頭にかけてすったもんだの大騒動の末、やっと従来のTVマシンと同様に動かせるようになったのですが、細かいところであれこれ気になるところがあるのでその辺の問題つぶしを。 まずは物理的に1台増えてしまったので少しでも静音化を推進しようと。もはや付け焼刃的な処置ですしその自覚も大いにあるので、できるだけ費用をかけずに行おうと思います。 普通にファンコンを買うと最低でも1千円はするはずなので、もっと安価にファンコンを作れないものかと。もはや自作DIYも致し方なし。 調べてみると(ココ や ココ)レギュレーターで降圧するタイプが一般的で一番安く作れそうですね。 更に安く作るには単に抵抗をファンの12Vにぶち込むというものですか。 一応両方を想定して部品集めを行います。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 06:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2008,03,25, Tuesday
![]() そろそろ年度末ということで、今年度もまだやっていないことをする時が来ました。 とかなんとかいったりしてほぼ自己満足の類なのですが。 っていうか年度末関係ねえし。 ここの1ヶ月はPC環境の整備を何故か行っており先日はwebサーバの入れ替え(デスクトップ→ノート)を行い、特に静音環境が微妙に向上した気がします。 まあ以前が以前だっただけに人並みになるかならないか程度だと思いますが。 そして今回。 思わず衝動買いした Celeron DualCore E1200 と BIOSTAR P4M900-M7 SE をなんとかして有効活用してみようかと。 いやあとうとうCeleronもデュアルコア化ですか。 つうか現行品でシングルコアのCPUってもうないのか?。 このCeleronDC E1200(1.6GHz)はIntelのカタログ上一番安い=ロースペックの一品なのですが、定格のダブルスコアで駆動できるとかで味玄人人気があるようですね。 とはいえ自宅のメインPC以外はこのCeleronDC E1200以下のものばかりなので、どれと交換してもそれっぽく動きそうな気がしますね。 だいたいマザーはここ数年はASUSで統一しているのにいきなりBIOSTARってどんだけ金が無いんだよ。しかもMicro-ATXってPCIスロット2つしかないじゃん。オンボのVGA要らんし。 衝動買いだけに買った後いろんな突っ込みがでてきますね。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 12:37 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2008,03,02, Sunday
さて。
PhotoShopへは最大3.5GB程度しかメモリを割り当てることができないことは以前にも書いた気がします。 もし画像データがPhotoShopが使用しているメモリ以上の記憶領域を必要とすると仮想記憶媒体へのアクセスを開始します。 つまり現在のPhotoShopにおいては3.5GB(ウチでは3.18GBくらいですが)しか割り当てることができないわけです。 ![]() それ以上の画像データはどの道仮想記憶を頼りにせねばならないわけで、普通の絵描き程度ならなかなか使い切る事もないのかも知れませんが、CMYK 600dpiでポスター版の絵などを作るとなれば話は大きく変わってくるかと(まあ原寸で作る、という前提なのですが)。 または差分データバリバリの絵などを描いたりするとたとえ画像の大きさがそんなでもなくともレイヤ数が多ければ画像データは肥大化してしまいます。 仮想記憶にアクセス速度の速い媒体を使うことがPhotoShopのパフォーマンスをできるだけ落とさないためには必要になってきます。 仮想記憶速度向上にはどのような方法が考えられるか、またそれらにはどのような問題が挙げられるのか。過去に試した方法も合わせて個人的な考え方を長文にて書き連ねてみようかと。 現状の絵描き環境に不満があり改善を模索されている方の参考になればよろしいかと。 こうしてまた駄文粗製濫造がはじまる・・・。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 06:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2008,02,29, Friday
![]() どもです。 今月はバースデーウィークなので(笑)、何か日頃の自分にプレゼント、ということでPCパーツ類を買ってみた。 なんか無駄サプライばっかりってところが相変わらずなボクらしさということで。 ![]() つうかガラクタばっかなバースデーってどんだけー。 P4用電源変換ケーブルなんて必要か?、今どき。 こういうのっていざ買おうとすると勇気がいるけど、いざPCを組む際に無いと困るものって結構あると思うのですよ。 その時にならないと何が必要なのか解からないって言う点がとても懸案なのですが。 だから日々適当に買い物して余ったポイントなどがそれなりに貯まったりした時にこういった無駄サプライをまとめて購入しています。 でも制振シートとか防振シートはPC組む際に無いと困るもんじゃないだろ。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 12:24 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2008,02,23, Saturday
昔はタブレットといえばペンタブレットの事でしたが、最近ではタブレットPCとか液晶タブレットとかあるのでペンタブレットと区別して呼ばなければならないめんどい世の中になりました。
ちなみにここでタブレットというのはすべてペンタブレットを指しています。 あまりにも絵描きには一般的過ぎて誰も疑問を持っていないかと思いますが、タブレットがこれほどまでに普及するとは10年前には努々思いもしませんでしたね。 いやそもそも当時からPCの性能の向上と圧倒的な低価格によりここまでPCが普及するとは当時からは到底想像できなかったわけなのですが。 ボクはPCで絵描きを始めてからこの方ずっとワコム製品を使い続けております。 「ワコムでなければタブレットではない」という驕れるものも久しからず(平家物語)的なワコム狂信徒ぶりですね。 最初は唯登志樹がQuadra950だかでマンガやイラストを描いていたのを雑誌で見てそれに影響されてDOSでの絵描きを捨てMacintoshに移住したという、モロにかたちから入るというミーハーさだったため、大した使い方すらできず、ポインティングデバイス以上の使い方ができ始めたのはWIN時代の液晶タブレット以降ということが言えます。 つかつい最近からじゃん。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 04:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2008,02,17, Sunday
![]() さて。 昨年末から劇的に絵描き(=PC)環境が変化したのですが、その過程で動かなくなったソフトとか機器をいかにしてフォローしていくか。 念頭にFonthin氏らとの飲み会があった際にちらと話していたVirtualPCを試してみようと。 XP 64bit環境にて動かなくなったIllustratorや600bpiで印刷できなくなったLP-8600FXやなんか印刷微妙そうなMJ-8000Cなんかを旧来の32bit環境の仮想マシン上で動かすことができれば、わざわざ別PCを起ち上げて作業をすることもなくなるわけです。 そのためにやること。 1)VirtualPC用HDDの追加。 現在のHDDでは容量不足、同時起動によるパフォーマンス低下の恐れのため。 2)ASUS EAH2600PRO→Millenium P650への換装。 かつての東洋の魔窟・九竜城砦の体をなしているケース内にHDD搭載スペースを確保するためには昨年末のグラフィック環境に戻す必要がある(PCIe1スロット内で収まるビデオカードが必須条件)。 と、いうわけで早速交換作業を。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 12:52 PM | comments (x) | trackback (x) |
|