■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

あけまして(インストール)おめでとうございます。
ちょいピンボケ

コミケも無事に終了して、あとはハナクソでもほじりながら「行く年来る年」でも見て新年を迎えようと思っていたのですが、そうもいかなくなりました。
 発端はつい1週間ほど前。
 コミケの準備もやっと終わり、2月のサンクリに向けてCG集製作を再開しはじめたつい先日のこと、CG集の表紙案を編集中のPhotoshop CS3が異常終了してしまいました。
 たかだか作業容量10GB程度のデータを扱っただけなのに・・・。
 いやあキャッシュ全開で画像回転しまくりだと自ずと展開容量が増えていってしまいまして、I-RAM容量の8GBを超えてしまいまして未知のの領域である2台目HDD(80GB)が待ち構える3次仮想記憶まで使い始めてしまいました。
 その矢先、当方の環境ではほぼ異常終了することのなかった堅牢超安定だったPhotoShopが異常終了してしまいました。
 以後画像ファイルを開くことも画像の新規作成もできなくなり、開こうとすると異常終了となってしまうのです。
 なんだこれは、何の災いなんだ。
 穢れじゃっ!。
 ちなみにCS2では問題なく画像が開けて、導入検討のために入れてあった体験版期間中のCS4では64bit版で症状が発生して、32bit版では画像が開けるという奇妙な状況に。
 なんか特定のOS側のdllだかそれっぽいのが吹っ飛んだんでしょうか?。
 ともかくよく分からん症状になってしもうた。
 PhotoshopCS3の再インストールをしても状態は特に変わらず、これはもはやOSの再インストールの時期なのではないかとの天啓だと思わずにいられません。
 なにもこの年の瀬にこの啓示をお与えにならずともよかろうに・・・。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 04:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
吉里吉里なんかを・・・
こ、これは恥ずかしい・・・

 以前よりノベルっぽいのをやりたいやりたいと口では言っていたものの実際に何かアクションを起こすわけでもなくこれまで漠然とヨダレをたらして生きていました。

 今年の2月のサンクリに出したらき☆すたCG集のおまけで”なんちゃってADV風紙芝居”「らき☆キス」を作ったりしましたが、所詮は1枚の画像に台詞から何からを全部入れているので台詞の制約が大きすぎたりしてそこが制作上のネックのひとつだったりしました。
 とくに台詞は制作も終盤になってからやり始めたので締め切りとの激しい攻防戦になったことは記憶に新しいです。
 そんなわけで、ノベル風にすれば少なくとも台詞の制限の問題はなくなるわけです。
 まあ自分で一から作るというのも無理な話なので、既存のノベルシステムを使ってみましょう。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 07:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
今頃USB2.0・・・。
 先日、自動車保険の更新を行いました。
 去年は特に細かい内容について何も指定しなかったので、かなりの額を保険料として支払っていました。
 流石に三十路超えて7万とかありえないだろ。昨年については事故したわけでもないですし。
 そこで今年は内容をもっと精査して保険料を見直そうということにしました。
 持ちうる限りのコネクションを使ってもっと保険料を安くするぞっ。
 そこで「揺り篭から墓場まで」で有名な国内屈指の広域組合組織の構成員を家族に持つyann氏の力を借りて最大限保険料を下げてみましょう。
 とか言ってわくわくしていたのですが、最初の見積りでは従来の保険会社で更新した時の金額(6万)とほとんど変わらず落胆してしまいました。
 まあ折角見積りを取ったのだし、値段も変わらないなら広域組合組織でいいや、ということになり、支払いを済ませました。
 だがここからがyannマジック。
 彼が勝手に(笑)保険の内容を見直して更に1万円OFFとなりました。
 魔術師yannだけのことはあるな。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 05:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
OS管理外のメモリをRAMDISK化するGavotte Radmisk
 さて。
 32bit Windowsでは3GBとちょこっとしかユーザ領域は取れません、と言う話は耳にタコができるほど聞いたことでしょうし今更ながらあんたに言われたくないわ、という事重々承知しております。
 しかしながら、この度OSを64bit化しなくとも既存の32bit環境にメモリを増設するだけでOSで見ない領域をRAMDISK化することができるらしいというソフトが存在することが判明いたしました。
 それがGavotte Radmiskです。
 どうもこのGavotte RadmiskはOSの管理外のメモリ領域をRAMDISKとして使えるようにするものでして、まとめwikiなどを見ておりますとユーザ領域の約3GB+残りの搭載メモリ容量がBIOSの認識している容量ならほぼそのまま使えるみたいですね。
 これでボクが去年多額の費用と時間をかけて行った64bit化の意味はかなり薄れてしまいましたね。
 とはいえ次期PhotoShopは64bit化されるらしいので、その時までの繋ぎとしては十分な利用価値があるのではないでしょうか?。
 費用対効果的にはかなり高いですからね。メモリだけ買ってくればいいのですし。
 あとはRAMDISKアクセス時の負荷がどれだけかかるのか次第ですかね。
 当たり前なのですが、メモリは加工せずにそのままの状態で使うのが一番効率がよいですからね。
 生が一番ですよ。
 負荷がかかりすぎるとたとえアクセス自体が高速だとしてもかえって使いにくくなるという可能性もありますから。
 あと半年前に気づいていれば・・・。

| ヲタク::PCとか | 11:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
タップ周りの改善。
 明日はとうとうサンクリですが。
 その流れとは関係なく(おい)。

 機器が多くなればなるほどケーブルが増えタップが増え、引いては電気使用量が増えるという際限の無いループに陥ってしまうのですが、少しでもそれらを阻止したいというか機器が増えるのは仕方ないとして、この際消費電力量も電源タップが増えるのも仕方ないとしましょう。
 ほぼどれも阻止できてねえ。
 なのでケーブルくらいは整線してせめてもの部屋の整理に寄与しようか、と思い立ったわけです。
 基本的に床配線はありえないとか言われそうなのですが、部屋の隅を迂回させたりする延長配線にはかなりの金額がかかる事はほぼ紛れの無い事実でして。
 直線距離の何倍もの配線にかかる費用とか延長配線によるノイズ対策とか真面目に考えるとある程度高品質のものとかをチョイスする必要とかありそうですし。
 それに部屋の配置をちょくちょく変えるボクみたいな人にとってはその都度延長配線を買い込んでいたら金がいくらあっても足りないわけでして。
 とはいえある程度配置が固まったエリアなどでは整線の必要性を感じたりしまして、今回の整線計画を立てるにいたったわけでして。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 06:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
PhotoShop CS4は64bit化?
 つうことで。

アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定

 来るPhotoShop CS4ではWindows版のみ64bit化される模様ですね。
 以前ネットで読んだニュースでThomas Knollだか誰だかが「当面PhotoShopを64bitに対応させる予定はない」とか言っていたのを読んだ覚えがあるのですが。
 まあその対応させる予定が無い理由っていうのは今回の本文を読めばなんとなしに解かった気になっています。要はMac版での開発が難航してたって事なのでしょうかね?。
 Mac版での64bitネイティブを潔く切り捨ててWindowsのみで対応させるというのは、時代を感じずにはいられません。
 かつてPhotoShopはMacintosh固有のソフトだったわけですし、当時の業種的シェアでも圧倒的にMacintoshに分がありましたので、PhotoShop3.0くらいまではWindows版はMac版より後になっての発売されていたような気がしてます。
 当時はそういえば茶箱とかあって廉売されていましたね(笑)。
 PhotoShop4.0くらいになってWindows版も同時販売され始めた気がしますし、Windowsの絵描きにも認知されるソフトとなってきました。
 その後Mac/Windows版が同時発売されてきましたが、とうとうWindows優位の時代が来ますか。

 ともあれ64bitネイティブになれば、パフォーマンスはともかく現在のPCに積んである全メモリを利用することができるわけで、いちいちソフトウェアRAMDiskなんかで仮想ドライヴを割り振ったりする必要がなくなるわけでリソースを効率よく使うことができますね。
 コンシューマ向けマザーボードの最大メモリ容量が8GBで、実際にPhotoShopに使えるのがだいたい6GBくらいですか。
 一般的に絵描きに使うのならかなりシンプルなPC構成で作ることができますね。
 いちいちI-RAM挿すスロットで悩まなくてもよくなりますし。2スロット分のグラフィックボードでも別にかまわなくなりますし。
 
 PhotoShopの販売サイクルは2003年のCS以降、CS2が2005年、そしてCS3が去年(2007年)発売なので、CS4は来年(2009年)発売だと予想されます。
 64bitネイティブの流れが本格化してくるとなると、今後のPhotoShop用ハイエンドPCはレジスタードECCやFB-DIMMで組む(=サーバPC化)という流れがますます促進されるのではないでしょうか?。
 現在において大量のメモリを積むとなるとサーバ系マザーで組むしかないですからね。
 ボクとしてはオーバークロック耐性とかSLIとかCrossFireよりもメモリ積めるマザーが欲しいので是非ともコンシューマ向けハイエンドマザー位の価格でメモリスロットが6ヶ以上のものを売り出して欲しいものです(特にASUSで)。
 そんな需要が多くなればもう少し安いサーバ用マザーやFB-DIMMが値下がり→DDR2みたいに一般化してくるかもしれません。
 そう願いたいものです。
 願ってやみません。

| ヲタク::PCとか | 08:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑