2010,01,24, Sunday
前回は宇都宮とその周辺くんだりでPCパーツを物色して、更に赤札特価誰も買わない不良在庫だったZALMANの水冷ユニット・RESERATOR2を勢いだけで購入してしまい気が付いたら部屋が大変な事になり呆然としない事もなかったのですが、とりあえず新しいパーツがいっぱいでウキウキワクワクでマザボの箱上の仮ベンチで大まかな環境を構築しました。
![]() 仮ベンチでは一応PhotoShopが動く状態にまで持っていけたので、いよいよPCの箱(ケース)探しを本格化させます。 ですがケースだけは実物見てからにしようと思っていてたのではるばる小山にあるPC DEPOTまで出向いて購入。 フルタワーにすることだけは決めていたのですが、そもそもフルタワーは今のPCトレンドじゃないのでただでさえラインナップも少ないし、地方のPCショップでは更にその選択肢は狭まってきます。 それでも小山のPC DEPOTは宇都宮のPC工房とかヨドバシなんかに比べて品揃え的に健闘していました。これは評価してよいと思います。 ANTECのTwelveHundredかCoolerMasterのSNIPERあたりで少し悩んだのですが、あのメッシュによる防塵+通気性+クリアパーツで実装パーツ自慢+青色LEDのファッション性という今時のPCケースの流行みたいなのがあまり好きでないのですが、ファンコンとかANS9010とかを積む予定でしてフロントの5インチパネルが多いほうがいいのでデザインは好きくないけど実用性を取るか、伝統的なアルミパーツによる冷却効果+密閉による騒音の封じ込め型の古典的PCケースがいいか。 PC DEPOTで20分くらい現物を見ながら逡巡した挙句、後者に属するCoolerMasterのCOSMOS 1000にしました。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 05:43 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2010,01,22, Friday
こんにちは。
新年明けましておめでとうございm(略。 もう1月も終盤まで来てしまいましたが。 年末年始は皆様はどうお過ごしでしたでしょうか?。 ボクは相変わらずPCいぢりをして喜んでました。 まあ過去3年くらいは年の暮れには必要に迫られたり気まぐれだったりしますがなにかしらPCいぢりをしていたりします。 今年はなにもなく年末年始をヨダレを垂らして過ごすはずだったのですが・・・。 年末はイベントの準備もあらかた終わったりすると、れまでの忙しさから手持ち無沙汰になるのかなんとなしにPCいぢりをしてしまいます。 いやそれは嘘だな。 一昨年(2008)年末はサンクリ向けにCG集を作っていたのにやはりPCいぢり回していた気もするし。 いや一昨年のVistaとの戦いは当時使っていたWinXP x64でPhotoshopが立ち上がらなくなるという非常事態となったため仕方なくVistaをいれたらこれがまたひどく絵描きに厳しいOSだったりして、そのうちにRADEON HD2600Proが戦死してしまうというどうしようもなくグダグダな状態となってしまいました。 Vistaとの戦いに勝利した1月下旬以降は特に何のトラブルもなく2月にあったサンクリもその次の夏コミも乗り切ることになりました。 先一昨年(2007)末は前述のWinXP x64とVistaでの64bit環境コンペをやっていたり。 本当ならば年末年始は何事もなく過ぎそうでした。 ・・・でもこの年末。 なにか心の底で待ち望んでいたものがあったのかもしれません。 平時に乱を起こす乱世の梟雄の資質でもあるのでしょうか?。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 11:15 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,01,31, Saturday
やっとサンクリの準備も山場を越し一息つける状態となりました。
まあその他色々と。 そこでまた駄文を書こうかと思ったりしたのですが。 PCって設定決めてもしばらく時間を置かないと設定がなじまないって事ありますよね?。 デジタルのくせしてなんでこんなにアナログなんだよ、って思ったこと皆さんもありますよね。ですよね?(半ば強制)。 インストール直後はタブレットドライバが結構な頻度で設定読んでないとか。 その都度いちいちタブレットサービス再起動とか。 そうやってPCに設定覚えこませていくと、なぜかそのうちきちんと設定を読み込むようになってるんですよね。 今回の年明けVistaインストール以降、各種設定を力技でねじ伏せながらどうにかCG集の追い込み作業を強行してきたわけですが、あらかた終わってみるとPCというかOSや関連ソフトとの格闘に明け暮れてたな、という感じがしております。 OSが設定を覚えてくれるまで約2週間はかかったのではないでしょうか?。 特にVista(更に64bit版)に関しては、XP以前のものとは色々な面で違っているので、一昨年末の時点では絵描きPC用には不採用としたわけです。 今回Vistaとのあの戦争を振り返ってみての感想を書いてみようかと。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 01:23 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,01,15, Thursday
次期主力ビデオカード選定もなぜかシリーズしてしまいまして、今回がその最終回。
なんでシリーズ化してるんだ?。 と、言うことで前回はMatroxのMシリーズで一時はカミングアウトしそうになった次期主力ビデオカード選定一人会議(笑)。 ラデとゲフォの一騎打ちとなったんですが、実はこの時点でボクの中では既に勝負が決まっていたりします。 RADEONは去年2本も買って一つは熱暴走、もう一つは1年目で動作不良(多分)となりまして、ボク内部でのATIチップの信頼性は限りなく低下しています。 今度はGeFoceでキメてみましょうか。 さて、浅知恵でざっとGeForceシリーズを調べてみて選定条件2)の価格帯に収まって目に付いたのは、 GeFoce 9600GT / 9800GT,GTX あたりになります。 さすがに Quadro シリーズとか無理。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 01:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,01,14, Wednesday
さて、前回は突然ドライバがインストールできなくなって認識されなくなった(でも一応画面は出る)RADEON HD2600Proの代わりに現在”永遠の予備役”であったMillenum P650が再度現役に復帰して急場を凌いでもらいました。
いくら発色が好みだとしても今使っているP650はファン付モデルなのでRADEON時代よりも明らかにうるさいわけでして(無理矢理静音ファンに交換したためHD2600PROが逝ってしまったのかも)、いつまでも使い続けるのもどうかと思うわけですよ。 それ以前にスペア扱いのP650を常時使用というのもそれはそれで問題ありますし。 まあそのスペアのおかげで今回のVGA危機はひどくならずに済んだのですがね。 ですがやはり後継機は必要ですので導入検討をしようと思います。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 10:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2009,01,09, Friday
![]() 今年に入ってから楽しいことが続発している毎日が嬉しくないお祭り騒ぎのPC環境なのですが、また椿事が発生してしまいました。 昨年導入したASUS EAH2600PRO(RadeonHD2600Pro)のドライバが作業中突然認識吹っ飛びました。 やっとVista(のAero環境)に慣れ始めていたのに・・・。 急にAeroが解除されたのでおかしいなと思っていたのですが、普通に画像は出力されているし。 この時は特に深刻な事態だとはこの時は思っていませんでした。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 09:22 PM | comments (x) | trackback (x) |
|