■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

とにかくデジタル化推進
とりあえずとりまくり
 ネットdeモニターできた(チューナーの画面ははめ込み合成です)。
 とはいえこれは微妙ですね。Javaおせええですし。
 コピワンとかはモニタできないですし。
 もともとはボクの部屋にテレビはなく、地上波もBSもCSも須らくPC上のモニタで見ています。そのTV視聴用PCもバカの一つ覚え(というか余りモノだった)Matrox製Millennium G400を使っておりまして更にDVDMaxなどを使用しましてTV映像を2台目のモニタに映しております。
 そもそもTV視聴PCにはモニタは1台しかつながっておらずそれで事足りていたのですが、ロフトベッドなどを購入してしまって寝床でもテレビが見たいという強い欲求に駆られましてロフトベッドにもモニタを設置することになりました。
 こんな視聴環境なんで端末上で見られてもあまりたいした意味はなく、しかもコピワンとか見られないんじゃさらに意味はないかな、と。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 10:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
HDレコーダって何よ?
yann氏宅のsony製CSチューナが欲しい!
 こんにちは。
 この度、思うところあってDVDレコーダを購入しました。
 これまで、録画などは完全アナログ手動で行いデジタル化も家内制手工業で行っていたのですが、それにもいい加減飽きてしまいそろそろ完全デジタル化などを行いたいなと一丁前に思うようになってきました。
 とはいえIT家電によわよわなボクとしては、今までひたすら躊躇しまくっていたわけです。
 そもそも地デジとかハイビジョンとかいう所謂黒物AV関係にはひたすら強くないわけでして、いまだに自宅のAV環境は2.1ch音響とコンポジット(S-Video)だったりするわけでもはや手のつけようがないくらいのローテクかと。
 このようなAV家電白痴状態のボクなんですが、90年代パソコン通信ヲタ的には冒頭のように「きっかけ」が生じてしまったために、焦点が合っていない眼球をさ迷わせながらネットの情報を集め始めました。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 01:20 AM | comments (x) | trackback (x) |
GigabitEther
coregaばっかり
 こんにちわ。
 今日は先日事故にあったクルマを引き取りに来てもらいました。
 
 最近PSDデータは大きくなる一方で、背景込みレイヤ未統合(50枚近くあるかも)CS2用に最適化せず300dpiほぼB4大の画像保存するとファイル容量は大よそ100MBを超えます。
 現在のPentium D 945の環境になってからは時々暴走するので、一つのレイヤの編集が終わる毎くらい頻繁に保存(ctrl+s)しています。
 ファイルの実容量が100MBを超えると保存の度にインジゲーターが出くるようになってきます。
 以前は「保存の準備をしています」のインジゲーターが出てきてから「保存しています」の流れでしたが、過去の設備投資(i-ramとか)によってかなり緩和されました。
 メインマシンがいくら速くなってもサーバのデータ転送速度が速くならなければ保存時の時間ロスはなくならない。
 さらに言えばPSDデータが入っているサーバは他にも録画した動画データや参考資料のスキャンやMP3の類が入っておりそれらを絵描き中にシークゥエンシャルに使っていますので、サーバに対するトラフィックはかなり大きくなっているのではないかと。
 
 そこで1000BASE-Tを導入してみました。
 最近ネットワーク関係の機器は総じてcoregaを選ぶ傾向があります。
 coregaかLaneedだったんですが、Laneedは子会社Logitecブランドと統一してしまったのであの薄緑っぽい箱にお目にかかれることはなくなりました。
 ともかく部屋の棚にはcoregaの黄色地に紫っぽい電気屋特有の色合いの箱がたくさんあるという特約店の倉庫っぽくなってきました。
 なんなんでしょうねこの数は。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 05:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
意味なく設備投資

 ここのところ絵が全く描けなくて・・・、というよりもっと深刻な心理状態だったりしてもうこのまま一生深い闇の中で潜航したまま二度とヲタ社会に浮上できないのではと絶望寸前でした。というか半ば諦めてていましたか。
 先週くらいに「陰謀」と「憤慨」を連続して読み切ってしまった時、やっと天啓が降り注いできました。
 そうだ、絵を描こう。
 ハルヒを描こう。
 朝比奈さんを描こう。
 長門も当然描こう。
 そう思って部屋を見回したのですが、なんとなしにいい気分がしないわけです。

 先月あたりに部屋のレイアウト変更を行ったのですが、どうも納得がいかない。自分の思うままにレイアウト変更ができない、その理由はやはりPC用のモニタの所為です。
 だいたいNANAO FlexScan E67T(19インチ)にしても77F(21インチ)にしても図体がデカイ。まあ絵描きの都合上ある程度のモニタの大きさは確保したいところですし、液晶はまだ費用対効果が薄いと思っていました。
 ですが前回のレイアウト変更でCRTの移動労力と設置のために死んでしまうスペースがあまりにも多い事から狭い部屋でのCRT運用には限界を感じてはいました。
 だいたい壁に面してモニタを置こうとするとテーブルにCRTを置いたとしても半分以上はCRTにとられてしまうので自動的にラックが必須となります。つまりはその分のスペースを作らなければいけないわけで、効率が非常に悪くなってしまいます。
 前回もスペース確保が思ったよりうまく行かないままとりあえず設置した中途半端な感じでしたが、その辺りより3次元的にも過酷になってきたので更なる変更については手付かずとなっていました。
 絵描き環境の総LCD化は来年以降の命題と考えていましたが、そこで今回の天啓です。
 
 絵を描く前に絵を描く環境を整えなければよい絵が描けるわけないだろう(んなこたぁない)。最近不調気味のBNCケーブルとか、絵を描く前に絵を描く環境がそもそも問題だらけなのではないか。
 その責任の多くは作業環境のレイアウトが思う通りにできないからだ。思ったとおりにできないのはCRTの配置には拘束要素バンバンだからだ。
 ではLCDを買えばいいじゃないか。
 素晴らしい天啓でした。


続き▽
| ヲタク::PCとか | 08:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
メモリ不良か?
 周囲の予想通り最近DDR2-533(PC4300)を追加で1GBx2枚買ったのですが、これが大当たりみたいですね。
 絵描き+メインマシンは1GBx2枚の2GB仕様なのですが、欲を出してメモリスロットを埋めておこうと思い先日TOWTOPでOEMのメモリを買ってきました。
 その日のうちにメモリを増設して1GBx4枚となりました。そして暫時問題なく使っていたのですが、絵描き最中に面白いほど止まったり挙動不審になるのですわ。



続き▽
| ヲタク::PCとか | 07:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑