2013,10,13, Sunday
まあなんですか。
ヲタク目的(=コミケ)以外ではまず東京というか台場になんかはほぼ来ないのですが、先日のSC61の際に手伝ってもらったyann氏のたっての希望ということで付き合ってきました。 サンクリが開催されているのは池袋サンシャインシティの文化会館とワールドインポートマートの一部で行われていますが、その池袋からお台場(東京テレポート)までは結構時間がかかるのでないかと思っていたのですが埼京線直通電車というのがあるようなので、それに乗っていけば30分弱で着くとか。 それならサンクリの後で向かっても時間的余裕はあるでしょう。 サンクリをそこそこの時間で切り上げて、池袋駅に戻ります。 そこから埼玉県民の足である埼京線へと乗り換えます。 久々に山の手線とか乗ると埼京線の疎外されっぷりに笑ってしまいます。 そしてコミケ以外ではほぼ来ない臨海エリアへ。 フジテレビとか近くで見るのはじめてー。 っていうかほぼその辺りで降りるのかよー。 ![]() すげえ。 これがお台場か。 あの逆三角形の謎のビームを放つSTANDの基地みたいなのがないと方向感覚が全然ないんですがー。 田舎出身だと山がないと落ち着かないとかどちら向いているのか解らないとかいうのと同じなんでしょうね。 ビーナスフォートってなんだよ?。 オレ達何買いに来たんだよ。 買い物ならアキバで事足りるつーの。 ![]() ![]() ・・・などとyann氏に愚痴っていたところ、さっそく今回の目的地であるMEGAWEBが。 既に510ブルーバードがwwwww 世界のトヨタ様が金にモノを言わせて都内に巨大な宣伝広告施設を建てたわけです。トヨタの新車のPRだけじゃなくて日本だけじゃなくて世界各国のクラシックカーも集めてついでに非トヨタ非普通車の軽自動車ユーザであるボクやyann氏にも公開してくれるという非常に温情こもった施設らしいのです。 まあトヨタの新車は今後も多分買う予定がないというか買えないはずなので、「ショウケース」側はとりあえずおいといて、「ヒストリーガレージ」側に突撃します!。 続き▽
| ヲタク::クルマ | 10:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2013,09,29, Sunday
![]() まきのです。 まだ描いてます。 出来る限りのことをギリギリまでやっていると言えばカッコイイのですが、大量に作るわけでもないので、自分だけの責任下におけるのでその範囲においてはダラダラやっている結果だと言えなくもないのですが・・・。 さて。 intuos4のオーバーレイシートなのですが、結構な具合削れてきて、ペンでちょこっと描いた程度では容易に芯が削れることはなくなりました。 これはよい傾向だと思っていたのですが、なんだか細い線が引けていない気がするのですよ。 というか削れたシートのためか、筆圧がどれだけかかっているのかが解りにくくなっている気がします。 それというのもintuos4では標準シートが割と抵抗のあるintuos3に比べればかなりザラザラ感のあるシートなので、芯がものすごい勢い(intuos3標準シート比)で削れますが、その際に削られる芯の音によってどれだけの速度でどれだけの筆圧がかかっているかが凡そ解ります。 解るというか描いているうちになんとなくそんな感じかな、と思えてくるのですが。 それが最近になってなんか筆圧がどれだけかかっているのか掴みにくい感じだったので、オーバーレイシートを交換してみてこのフィーリングの違和感が本当のものなのかどうかを確認してみようと思います。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 10:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2013,09,21, Saturday
![]() まきのです。 来月のサンシャインクリエイション(SC61)に参加することになりました。サンクリはもうかれこれ4年くらいぶりですかね。 まあボク等はコミケとCOMIC1くらいしか参加したことのないので、これらの中ではサンクリが一番ローカルなイベントとなりますね。 そんなわけで異様にルールが細かかったりするコミケに慣れてしまっているので、COMIC1やサンクリがコミケとの比較上かなり牧歌的に思えてきてしまいます。 とりあえずいつになったら参加案内送ってくるんだとか、参加案内もらわなきゃ委託在庫の返本対応やらポスター制作だってできないでしょ、とか。 まあ牧歌的イベントと言っているのだから、そんな細かいことをグダグダ言うんじゃねえよ、ということなのでしょうがね。 要は考え方次第ですよ。 コミケみたいな堅苦しくないんだから、それだったこちらもそういう考えで臨めばいいわけですし。 と、いうわけで4年ぶりくらいにサンクリに参加することになりました。 イクミたん氏もこのサンクリに合わせてCG集を作ろうということだったのですが、残念ながら今回のサンクリでの完成には至りませず、誠に残念なことでございます。 イクミたん先生の次回作にご期待ください!。 続き▽
| ヲタク::イベント | 10:15 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2013,07,27, Saturday
![]() どもです。 himechyangですw ここのところ栃木では「夕立なんていうレベルじゃねえぞ!」的な激しい雷雨でもはやこれはスコールなんじゃないのかと思ったりするわけです。 日本は温帯気候なんかじゃなくもう熱帯気候の仲間入りなんじゃねーの?。 今日も夕方辺りから雲行きが怪しくなり案の定激しい雷雨になりました。 栃木県の県都・宇都宮は「雷都」などと言われることもあるくらいに雷の多い都市です。 ボクが現在住んでいるのはその宇都宮近郊なので、漏れなく雷の影響を受けております。 かつては雷の直撃を受けたこともあります。過電流が電線からDSLのラインに入ったらしくて、ハブやらその先の各PCのLANカードが被害を受けました。 かつて某日電関連の保守部門の仕事をしていた事もあり、雷でやられたPCが主にネットワーク(モデム→LAN)関係の被害が多かったという過去の経験と同じでした。 栃木の宇都宮周辺では落雷の直撃を受けなくても短時間の停電が頻発するので、雷雨の間はPCでの作業を自ずと休止せざるを得ないというある種の「晴耕雨読」的な生活をせざるを得ないgeeな人々が少なからず存在するのではないでしょうか?。 ボクの同人活動の相方たるイクミたん氏もその一人だと言えます。 ![]() ここにきてやっと昨年行った設備投資の効果をやっと確認することができました。 TeraStationに接続したUPSが停電中に稼働しています。 「TeraStationシャットダウン後の設定」を「シャットダウン」しないにしているため警告表示のまま動作を停止している状態です。 電源復旧後自動的に再起動する設定とどっちがいいのかは、今後再検討する必要があるのかも知れませんね。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 10:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2013,07,21, Sunday
![]() まきのです。 Kanachangです。 皆さんはPhotoshopでのブラシの管理はいかがなされているでしょうか。 結構面倒くさいですよね。 っていうか今回までブラシに関しては見て見ぬふりをして描いてきました。 Photoshop7以前の初期環境ではブラシの管理なんていうのは完全手作業みたいなものだったと記憶しております。 新しいブラシ設定を作るとブラシリストの最後に追加される形になるので、望みの場所に持って来られるようにするために中間のブラシを消しまくってまた追加をする、なんてことをやっていた気がします。 なので一度作ったブラシ設定は細かい設定を変更するのが面倒だったりするので、いつの間にか使うブラシはほぼ固定になっていき、効果等で使うブラシを追加する形で運用してきました。 PC更新などにって運用環境が変わると基本ブラシ以外はクリアされ、また作業上必要になったブラシはその都度追加されますが、次の環境更新でまた基本に戻る……の繰り返しでした。 続き▽
| ヲタク::絵描き | 09:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2013,06,30, Sunday
![]() そもそもボクはジャンクを基幹とした赤貧PC環境だったので、マウスはAOpenの780円マウスとかやはり同価格帯の中国産偽Microsoftマウスとかだいたいその辺りのモノばかり使っていました。 まだ光学マウスが出始めの頃だった事もあり、光学マウスは解像度が低く、専用マウスパッドでないとまともに動かすこともできないとか粗が目立つこともあり、旧来のボールマウスの方がなんぼ環境を選ばず操作することができるしこれほど安定したデバイスないだろー保守派を気取りとひたすら安物マウスを壊れるまで使っていました。 これまでは赤貧PC環境の為入力デバイスに資金を回せなかったというかそのような思考自体が存在しなかったのですが、ある日知人と飲む機会がありまして、その際に入力デバイスの重要性について説かれました。 PCはある程度の期間で更新せざるを得ないけど、入力デバイスは使う気になればPC何世代分も使えるし、この業界的には一生モノだろうからできるだけ良いモノを使った方がいいに決まっているけど、そこに投資しない人が多いよね、的な話をされたような。 よく考えてみれば最新PC、しかもハイエンドのものを手に入れるのはかなりの費用がかかるけど、その1/10の費用で最新入力デバイスが手に入るのですからね。 そういうわけでやっと入力デバイス(ここではマウスの話ですが)に考えが及ぶことになったのです。 まあ結局のところはLogiCool一択なのですがね(笑)。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 03:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
|