2014,10,25, Saturday
![]() これまでにリリースされたPhotoshopを動かしてみてあーこんな機能あったよねーとか今では普通だけどこの当時はかなり新鮮だったよねーとかそういうような過去を懐かしんでみようという後ろ向きな企画ですが、今回はもう4回目を迎えました。 とうとうきました。 何故か絵描きの玄人に好まれているというPhotoshop 5.5Jについて書きたいと思います。 当時Photoshop 5.0J~5.5Jに至る道程そのものがよくわかりませんでした。 そもそも5.0のマイナーバージョンアップ(Photoshop 4.0→4.0.1)なのか、メーカー的にはわざわざ別パッケージで出しているのでメジャーバージョンアップ扱いなのか?。 メジャーバージョンアップならば何故".5"扱いなのか?。 今回はその謎に迫ってみましょう(ウソ)。 続き▽
| ヲタク::Photoshop | 03:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2014,09,14, Sunday
![]() まきのです。 季節はもうすっかり秋になりましたね。 秋と言えばなんですか? 秋は設備投資の秋!! 何故かボクの中ではそうなっているようです。 2010年はIntuos4。 2011年はサブPCアップデート+Cintiq 12WX(年末ですが)。 2012年はNAS。 2013年はCintiq 24HDTouch。 そして2014年はCintiq 13HDになりました。 何故絵描きデバイスばかりに設備投資が偏っているのか?。 何故24HDTを持っているのにわざわざ13HDを導入するのか?。 謎は深まるばかりです。 まあぶっちゃけ某掲示板の液タブスレとか見てたらCintiq 13HDも思ったより使えるのかもしれないなー、一通り試した人の話なんかを見ると13HDもいいんじゃねーの?、的な気が。 ![]() ![]() 24HDはとにかく取り回しがよくないので設置状態を維持できないボクのCintiq 24HD touch運用環境では、24HDの画面をを立てたり倒したりして液タブでの作業とその他の作業スペースに割り当てています。 一度液タブでの絵描き段取りを済ませると暫くその状態を変えられない、元に戻すのに手間がかかる(=面倒)という状態になってしまい、合間に違う作業を行おうとすると液タブ絵描き段取りを元に戻さなければならなくなり、液タブPCの電源も落とすことにもなります。 一番の理想はガンダムのターゲットスコープのように必要な時に24HDをメインPCの前に引き出して作業できればいいのですが、ボクの部屋のスペース的にも機構を実現させる費用的にも到底無理だと思います。 24HDを使うと作業効率が増すのは(ボクの中では)間違いのない事実ですから、作業時間がある程度取れれば24HDで作業すればいいのですが、短時間の作業などでの24HDの代わり13HDが使えるのではないだろうか、というのが今回導入の動機となります。 続き▽
| ヲタク::PCとか | 12:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2014,07,12, Saturday
![]() さて。 とうとう3回目を迎えました歴代Photoshopを使ってみてこんなのあったねーとかこんなの知らなかったよーとかそういうのを絵描き視点から書いてみようという今回の企画。 ボク自身のPhotoshopスキルがそれほど高いわけでもないので、もっと技術的なことが書ければいいのですが、所詮は場末の自称絵描きの分際がPhotoshopを骨までしゃぶるような使い方などするわけがないので、どうしても表面的なことばかりをなぞられるだけになってしまいがちです。 そのあたりをご甘受願って今回も進めていきたいと思います。 今回はみんな大好きPhotoshop 5.0J。 続き▽
| ヲタク::Photoshop | 01:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2014,07,06, Sunday
![]() どうも。 昨年一年間コミケに参加できない冷や飯を喰ってきた我々ですが、とうとう今年のコミケには参加できることになりました。 そして今イクミたんがまさに今必死になって新作CG集を描いている最中です。 一方のボクはというと・・・・・・。 日がな一日鼻クソをほじりながらヨダレを垂らして画像掲示板の巡回とか何時仕上がるか解らない線画を描いたりとかしてのほほんと暮らしているわけです。 そして先日とろQ氏よりOVA「これが本当のアンツィオ戦です!」の劇場公開に併せて、観に行こうぜ!、というお誘いを頂いていたので、イクミたん氏の奮闘を慮りながらも快諾させて頂きました(笑)。 イクミたん氏、お許しください!! 続き▽
| ヲタク::アニメ | 02:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2014,05,24, Saturday
![]() どうもです。 最近意識が主にクルマに向いているまきのです。 ところで皆様のクルマには石ハネによるキズなどないでしょうか?。 普通の速度で走ってれば石ハネなんてないよねー。 つうかオレのクルマ軽だし四駆だからだからスピード出ねーし関係ねーや。 ・・・・・・とか思っていました。 クソ遅いクルマとして有名なボクのJB23ジムニーも何故か石ハネっぽいものによるキズが発見されてしまいました。 前回のスポーツマインドステッカー復活による5psアップによるものなのかも知れません(笑)。 いや笑ってらんねーから。 こういう時に無駄に高いパールホワイトとか選んだツケが回ってくるのですね。 続き▽
| ヲタク::クルマ | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2014,05,17, Saturday
![]() Windowsでは、というか実際に絵描きに認知されるようになったPhotoshopは、レイヤ機能が実装されたPhotoshop 3.0J以降からだと思います。 そのレイヤ機能はレイヤフォルダ化されたりはあるものの、現行のCCに至るまでほぼそのままの形をとどめていますし、それ程変わっていないという事は基本設計がいかに高かったかが解ります。 この高機能の さて、このPhotoshop 4.0Jは当時はMacで使っていた気もしますが、すぐに5.0に乗り換えてしまった気もしますし、後継の5.xシリーズの方が後世からの評価が高いので、どうしても記憶の狭間に陥ってしまいがちです。 当時の記録を掘り起こしてみても、具体的に何時頃までMac使っていたのか明確な確証は得られなかったのですが、ともかく使ったことのあることはこの画面構成を覚えているので確かです。 今回はそんな(ボクの中では)印象の薄いPhotoshop 4.0Jと再会してみようと思います。 続き▽
| ヲタク::Photoshop | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
|